【後編】女性と睡眠の深い関係 ひなたコラム 2025年05月29日
〜自分でできる対策と、鍼灸の視点からできること〜
こんにちは。名古屋市中川区の女性専門鍼灸院、ひなた鍼灸院です。
前回のブログでは、女性ホルモンと睡眠の深い関係、そしてライフステージごとに起こりやすい睡眠の変化についてご紹介しました。
https://hinata89.com/sleep-and-women-part1
今回はその続きとして、
● 自分でできる睡眠の整え方(セルフケア)
● 鍼灸の視点からできるサポート
をご紹介していきます (⁎ᵕᴗᵕ⁎)
眠りの質は、ちょっとした工夫や刺激で変わることもあります。
「最近ぐっすり眠れていないかも…」という方のヒントになりますように (◍•ᴗ•◍)
■ 眠れる体をつくるためにできること
ホルモンの影響で体温リズムが乱れやすい高温期や妊娠中は、
「眠れないこと自体にストレスを感じすぎない」ことも大切です。
体内時計を整えて、自然な眠りのリズムをサポートするために、日常にこんな工夫を取り入れてみましょう (๑˘︶˘๑)
◎ 今日からできるセルフケアのポイント
- 朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる
→ 体内時計がリセットされて、夜に眠りやすくなります - 夕方以降はスマホやパソコンの光を控えめに
→ 強い光がメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を妨げます - 日中に軽く体を動かす(散歩・ストレッチなど)
→ 血行がよくなり、深い眠りにつながりやすくなります - ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
→ 副交感神経が優位になり、体も心もリラックス (ˊᵕˋ) - 短めの昼寝(15〜20分)もおすすめ
→ 寝すぎると夜の睡眠に影響が出るので要注意!
「眠れない…」と悩む前に、“眠れる体に整える”ことがポイントです ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
■ 鍼灸の視点から:眠りにアプローチできるツボたち

鍼灸では、自律神経やホルモンバランスを整えることで、睡眠の質をサポートします。
女性に多い「なんとなく眠れない…」という不調に対しても、やさしく寄り添うケアができます (ू•ᴗ•ू❁)
今回は、睡眠と関わりの深いツボをご紹介しますね。
◎ よく使う睡眠サポートのツボ
- 神門(しんもん):手首の小指側にあるツボ
→ 不安や緊張をやわらげ、リラックス効果が期待できます - 百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあるツボ
→ 頭にのぼった気を整え、ストレスによる不眠にも◎ - 三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしの上、骨の際
→ 女性ホルモンのバランスを整える、女性に欠かせないツボ - 失眠(しつみん):かかとの中心部分
→ その名のとおり「眠りを失ったとき」に使われる不眠の特効ツボです
その方の体調やお悩みに合わせてツボを選び、
やさしくアプローチすることで、“眠りやすい状態”へと整えていきます (๑′ᴗ‵๑)
■ おわりに
「寝ても疲れがとれない」
「イライラや不安が続く」
「眠ること自体がプレッシャーになってきた…」(;ᴗ;)
そんなふうに感じているときは、体が「少し休ませて」のサインを出しているのかもしれません。
女性はホルモンの変化が大きく、心と体のバランスが崩れやすい時期も多いもの。
だからこそ、定期的なメンテナンスやサポートを受けながら、ご自身のペースで整えていくことがとても大切です (。•ㅅ•。)♡
ひなた鍼灸院では、月経・妊娠・出産・更年期など、それぞれの時期に寄り添ったケアを大切にしています。
「眠れない」をひとりで抱え込まずに、どうぞ気軽にご相談くださいね。
よい眠りが、また明日への元気につながりますように(´∇`)
ひなた鍼灸院は、名古屋市中川区にある女性専門の鍼灸院です。
妊活・マタニティ・産後ケアを中心に、女性のお悩みに寄り添った施術を行っています。
鍼灸が初めての方にも安心して受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとやさしい施術を心がけています。
「ちょっと話を聞いてほしいな」という方も、お気軽にご相談ください(◍•ᴗ•◍)