ひなたコラム

なんとなく不調…5月を心地よく過ごすヒント ひなたコラム 2025年05月12日

その他のいろんな症状

こんにちは、ひなた鍼灸院です( ˘͈ ᵕ ˘͈ )

ゴールデンウィークが明けて、日常が戻ってきましたね。

みなさん、どんなふうにお過ごしでしたか?

私は養老へ出かけてきました。

みつばちの郷ではちみつかけ放題のソフトクリームを食べたり、養老の滝や養老天命反転地を歩いたり。自然やアートにたっぷり癒されました。

風車アートガーデン

写真は養老公園の風車のアートガーデンで撮ったものです。うまく撮れた気がしています(⁎˃ᴗ˂⁎)

連休明け、ふと気づく「なんとなく不調」

楽しい予定があった方も、のんびり休んだ方も、

「なんとなくやる気が出ない…」「朝がつらい…」「体がだるいかも…」と感じていませんか?

それ、もしかすると “五月病” かも…(。•́︿•̀。)

五月病ってなに?

「五月病」とは、正式な病名ではありませんが、春の環境の変化やストレスが続いたあとに、心や体のバランスが崩れてしまう状態を指します。

特に春は、新しい生活や人間関係が始まる季節。

知らず知らずのうちに緊張や気疲れがたまりやすく、ゴールデンウィークでふと気が抜けたときに、心身の疲れが一気に表に出てくることがあります。

こんな症状はありませんか?

  • 朝起きるのがつらい…
  • 食欲がない、または胃腸の調子が悪い
  • なんだかイライラしやすい
  • 気分が沈みがち、やる気が出ない
  • 疲れやすく、ずっとだるい感じがする

こうした症状の背景には、自律神経の乱れやストレスの蓄積、そして気温差や気圧の変化による体への負担が関係しています(´・ᴗ・` )

五月病に関係しやすいストレスとは?

以下のようなストレスが重なることで、心や体の不調があらわれやすくなります。

□環境の変化によるストレス

・新年度のスタートや異動、転職など、生活の変化

・新しい人間関係や慣れない場の緊張感

□「がんばりすぎ」の反動

・4月から気を張って頑張り続けた心身の疲れが、連休明けにどっと出てくる

・真面目な人ほど「ちゃんとしなきゃ」と自分にプレッシャーをかけやすい傾向も

□季節要因による体の負担

・朝晩の寒暖差、急な気圧変化などにより自律神経が乱れやすい

・気づかないうちに冷えや疲れが蓄積していることも

そんな時こそ、お灸で整える時間を

「疲れたな…」「なんか調子が出ないな…」

そう感じたときは、不調を無理に我慢せず、ゆるやかに整える時間を意識してみてくださいね( ˘ᵕ˘ )

そんなときにおすすめしたいのが、お灸によるセルフケアです。

おすすめのツボはこちら:

  • 足三里(あしさんり)
     → 胃腸の調子を整え、体全体に元気を巡らせてくれます
  • 太衝(たいしょう)
     → イライラ・不安感・感情のアップダウンに
  • 三陰交(さんいんこう)
     → 冷えやホルモンバランスの乱れ、むくみに

市販の台座灸でも大丈夫です。

やけどに気をつけながら、心が落ち着くタイミングで、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね(◍•ᴗ•◍)

「疲れたな」と思った時こそ、整えるチャンスです

5月は、季節の変わり目で心も体も揺らぎやすい時期。

だからこそ、「なんとなくの不調」をそのままにせず、少し立ち止まって整えてみましょう。

お灸や鍼灸で体と心をリセットしてあげることで、また自然と前向きな気持ちが戻ってきます(๑˘︶˘๑)

「どう整えたらいいのか分からない…」

そんなときは、どうぞお気軽にご相談くださいね⭐︎


ひなた鍼灸院は、名古屋市中川区にある女性専門の鍼灸院です。

妊活・マタニティ・産後ケアを中心に、女性のお悩みに寄り添った施術を行っています。

鍼灸が初めての方にも安心して受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとやさしい施術を心がけています。

「ちょっと話を聞いてほしいな」という方も、お気軽にご相談ください(◍•ᴗ•◍)